店頭在庫は、音質の良さに定評のあるこの2枚をチョイスしました!
デモ用ディスクがあるので、店頭にて音質や演奏内容を確認後、お求め頂くことができます。
素晴らしい音質です。演奏の水準もとても高く、新しい音源の楽しさを満喫できるディスクになっています。
その他のディスクも、お取り寄せ可能です!
マーラー:交響曲第1番「巨人」

価格 | 3,500円 |
---|---|
ジャンル | 交響曲 |
品番 | OVGL-00014 |
仕様 | 2ch |
発売日 | 2011/12/21 |
ピッツバーグ交響楽団
マーラー:交響曲第1番「巨人」
録音:2008年9月26-28日
ピッツバーグ、ハインツ・ホールにて収録
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」、バレエ音楽「ミューズの神を率いるアポロ」
価格 | 3,500円 |
---|---|
ジャンル | 管弦楽曲 |
品番 | OVGL-00012 |
仕様 | 2ch |
発売日 | 2011/12/21 |
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」
バレエ音楽「ミューズの神を率いるアポロ」
2008年度レコード・アカデミー賞管弦楽部門受賞音源です。このアルバムによってズヴェーデンは日本のクラシックファンの中で確固たる地位を築くことになりま
す。超高精細に富んだ音が高品位録音によって収録されております。最高の音で最高の音楽。臨場感満点のアルバムです。
録音:2006年8月21-25日
ヒルヴェルサム、MCOスタジオにて収録
以下、おススメのEXTONレーベルの新譜情報です。
超高音質盤ダイレクト・カットSACD、シングルレイヤー盤が登場!

大阪フィルハーモニー交響楽団
録音:2001年9月24日
大阪ザ・シンフォニーホールにて収録
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1999年2月25、26日
プラハ、ルドルフィヌム、ドヴォルザーク・ホールにて収録

ショパン:ピアノ・ソナタ第2番、第3番、幻想曲
録音:2000年7月16、17日
フィンランド・クオピオ・ミュージックセンターにて収録

オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団
R.シュトラウス:
交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
交響詩「ドン・ファン」、「ばらの騎士」組曲
EXTONレーベルが誇る名録音盤の代表格。あらゆるフォーマットでリリースされ、音楽的、オーディオ的に高い評価を受け続けている音源です。重低音のオルガンから始まり、色とりどりのオーケストレーションが楽しめます。
録音:2005年3月11-15日
ヒルヴェルサム、MCOスタジオにて収録
OVGL-00011 3,500円
EXTON最新録音盤、シングルレイヤーSACDで登場!

パドヴァ管弦楽団
モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番、第20番
巨匠アシュケナージの充実を極めるモーツァルト・コンチェルトアルバムです。このアルバムは当時としては世界初となるDSDマルチ16チャンネル方式で収録され、アシュケナージ独特のタッチ、モーツァルトの純粋な世界を描き出しています。音楽の喜びがその音よりよく伝わる名盤です。
録音:2003年10月23,24日
ウィーン・コンチェルトハウスにて収録
超高音質盤ダイレクト・カットSACD、シングルレイヤー盤が登場!

シューマン:
クライスレリアーナ
子供の情景
森の情景
録音:2001年7月21-23日
富山・北アルプス文化センターにて収録
OVXL-00055 20,000円

J.S.バッハ:
トッカータとフーガ
「主よ人の望みの喜びよ」
「目覚めよ、と呼ぶ声あり」
ブラームス:
「わが心の切なる願い」
プレリュードとフーガ
リスト:バッハの名による前奏曲とフーガ
フランク:前奏曲・フーガと変奏曲
ボエルマン:トッカータ メシアン:神はわれらのうちに
録音:2001年6月1日
プラハ、ルドルフィヌム、ドヴォルザーク・ホールにて収録
HQハイブリドサンプラー、ダイレクト・カット化!

1 モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 武藤英明(指揮)
2 J.S.バッハ:組曲第4番(無伴奏チェロ組曲に基づく)
ラデク・バボラーク(ホルン)
3 シベリウス:交響曲第2番 第1楽章
東京交響楽団 大友直人(指揮)
4 スーク:組曲「おとぎ話」より〜2白鳥と孔雀の戯れ
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 ズデニェク・マーツァル(指揮)
5 チャイコフスキー:交響曲第5番 第3楽章
アーネム・フィルハーモニー管弦楽団+日本フィルハーモニー交響楽団
小林研一郎(指揮)
6 モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 第3楽章
清水和音(ピアノ)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
7 テレマン:ファゴットと通奏低音のためのソナタ 第4楽章
水谷上総(ファゴット)小倉貴久子(チェンバロ)
8 マーラー:交響曲第7番「夜の歌」 第4楽章
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 ズデニェク・マーツァル(指揮)
9 J.S.バッハ:3声のインヴェンション(シンフォニア) 第11番
清水和音(ピアノ)
10 ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」第4楽章
東京交響楽団 飯森範親(指揮)
11 ドビュッシー/マハラ編:ロマンス
ラデク・バボラーク(ホルン)吉野直子(ハープ)
OVXL-00061 15,000円

ウラディーミル・アシュケナージ(指揮)
ミッシャ・マイスキー(チェロ)
R.シュトラウス:
交響詩「ドン=キホーテ」
交響詩「死と変容」
録音:1999年10月7、8日
プラハ、ルドルフィヌム、ドヴォルザーク・ホールにて収録

[Disc 1]
マーラー:交響曲第1番「巨人」
[Disc 2]
マーラー:交響曲第5番
[Disc 3]
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ、プルチネルラ、管楽器のための交響曲
[Disc 4]
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番
[Disc 5]
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番、第24番
[Disc 6]
ブルックナー・イン・カテドラル
[Disc 7]
ラヴェル:ピアノ・ソロ作品全集より
[Disc 8]
Monumental 〜 ベートーヴェン:ピアノソナタ全集 vol.1より
[Disc 9]
impressions ―ドビュッシー作品集―
[Disc 10]
クラリネッテン・ウィーン&ベルリン
[Bonus Disc]
プロコフィエフ:交響曲第2番 ニ短調 作品40(※仕様はCDとなります)
さらに、アシュケナージによる演奏の未発表音源のボーナス・ディスク(通常CD)付です!
OVCL-00502 10,000円
〜きらめく才能〜 新進ヴァイオリニスト 小林 美樹デビュー盤 !!

小林美樹(ヴァイオリン)
飯守泰次郎(指揮)
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
小林有沙(ピアノ)
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 作品77
プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ニ長調 作品94
目の覚めるような確かな技巧、また心を抉る驚くほどの表現力によって、醸し出されるロシアン・プログラムです。
ショスタコーヴィチでは飯守泰次郎指揮、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の抜群のサポートを得て、温度感満点のライヴの盛り上がり。
またプロコフィエフのソナタ第2番では実姉である有沙とぴったりと息のあったフレッシュさ。両曲とも恩師パヴェル・ヴェルニコフによる究極のロシア的演奏を繰り広げ、日本人の演奏とは考えられない表現の幅で聴くものを揺さぶります。
2011年4月29日 東京オペラシティ・コンサートホールにてライヴ収録(協奏曲)
2011年8月16-17日 かながわアートホールにて収録(ヴァイオリン・ソナタ)
【ダイレクト・カットSACD盤】 90枚限定盤 超・高音質!!

Hybrid
プログレッシブ・デュオフランティシェク・ホスト(チェロ)
イルジー・フデッツ(コントラバス)
ルカーシュ:ロンド、3つのセレナーデ
ボッケリーニ:チェロとコントラバスのためのソナタ ハ長調
メヌエット 作品13-5
ハイドン:バリトン二重奏
プレイエル:主題と変奏 ト長調
クープラン:「趣味の融合」(新しいコンセール)第13番
フェッシュ:ソナタ イ短調 作品13-6
シュナイダー:プレスト
ヴィオッティ:スケルツァンド ニ長調
サナヴィア:インタリュード
EXTONのオーディオ・アイテムの代表格である「プログレッシヴ・デュオ」。常に最先端の録音技術とともに歩んできたデュオ・ディ・バッソ。DSDでとらえた見事な低弦楽器のデュオをダイレクト・カット盤でお楽しみください。
録音:2002年7月4-6日
プラハ、聖ミヒャエル堂にて収録
ハイレゾリューション・デジタルファイル、 オクタヴィア・レコードよりリリース開始!
R.シュトラウス: 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 作品30 冒頭部分
エド・デ・ワールト(指揮) オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団
J.S.バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 冒頭部分
アレシュ・バールタ(オルガン)
ベートーヴェン : 交響曲 第5番 ハ短調「運命」第1楽章
アントン・ナヌート(指揮) 紀尾井シンフォニエッタ東京
バッハ:コラール「目覚めよと呼ぶ声あり」
ラデク・バボラーク(ホルン) アレシュ・バールタ(オルガン)
J.S.バッハ:イタリア協奏曲 BWV.971 第1楽章
セルゲイ・エデルマン(ピアノ)
ショパン:3つのマズルカ 作品50-3
江崎昌子(ピアノ)
ハイファイオーディオの楽しみの一つになったPCオーディオによる、ハイレゾ音源の再生。
高解像度の楽曲ファイルによる音質は、驚くほどの高音質で、その圧倒的な情報量から引き出される音楽は、既存のメディアでは表現しきれなかったディテールや空気感を楽しむ事ができます。
今回オクタヴィア・レコードでは、膨大な数のマスターの中から、ハイレゾ音源用に楽曲を厳選、編集したコンピレーションを発売。
DRM(デジタル・ライツ・マネジメント)のかからない、非圧縮WAVファイル ハイレゾ音源にこだわり、各アーティストへ説得、交渉を続けようやく実現した商品となっております。
さらに、オーディオの楽しみを追求していただくために、同じ1楽曲に対して2種類のファイルを収録。
ひとつは、最近再生が話題の量子化32bit/周波数192kHzと、気軽に高解像度ファイル再生を楽しむことができる量子化24bit/周波数96kHzの2種類です。
本製品に収録されている音楽データはすべてWAVファイル(拡張子.wav)です。
ご使用の再生システムが、このWAVファイルの再生に対応しているかどうかを必ずご確認の上お買い求めください。
なお、サンプリング周波数192kHz/量子化32bit、
もしくはサンプリング周波数96kHz/量子化24bitに対応している必要がございます。
【ダイレクト・カットSACD盤】 90枚限定!超・高音質!!

都響とのマーラー全集シリーズが進行中のエリアフ・インバル。現在音楽監督を務めるチェコ・フィルハーモニー管弦楽団とマーラー:交響曲第5番が2011年3月にリリースとなり、大きな話題となりました。
80年代、フランクフルト響との全集で、マーラー指揮者として決定づけたのも、この第5番。チェコ・フィルもまたマーラー演奏については独自の伝統をもち、今回の録音からはマーラーに対する違った感性の対峠から生まれた、ゆるぎのないマーラー像が聴きとれます。
録音は、世界屈指の音響を誇るプラハ、ドヴォルザークホール。このホールを知り尽くしたEXTONチームによる脅威のマラ5をぜひダイレクト・カット盤でお楽しみください。
これぞ、真正のマーラー交響曲第5番!
生粋のオーストリア人指揮者であるホーネック。 マーラー演奏のみならず、マーラーがしばしばその音楽の重要な基礎としたオーストリアの音楽伝統に深い造詣を有しています。
そのホーネックがシリーズ第4弾として世に問うのがマーラー交響曲第5番。まさにマーラー全創造における分岐点となった難曲です。
ホーネックはスケルツォのテンポや多声構造、そしてアダージェットの解釈など、並々ならぬこだわりを持って「真正マーラー交響曲第5番」を表現します。随所に見られるウィーン風の音楽に、現在としては唯一となったピッツバーグ響のアメリカン・ブラス・サウンドが見事に融合した、重量形の演奏が繰り広げられます。エクストンの誇る最新技術による高音質録音により、それらを更に鮮烈に捉えています。
モーツァルトとハイドンに捧げる天才バボラークの音楽と歌心!
ラデク・バボラーク(ホルン&指揮)
チェコ・シンフォニエッタ
モーツァルト:ホルン協奏曲第4番、交響曲第25番
ハイドン:ホルン協奏曲第2番、交響曲第7番「昼」
今年初夏にリリースとなったバボラークのホルン協奏曲&指揮者デビュー盤が、お客様からの熱いご要望にお応えし、早くもクローン・ディスクとして登場です。
ホルン奏者としてモーツァルトとハイドンの協奏曲を収録し、更に指揮者として自身が結成したオーケストラ“チェコ・シンフォニエッタ”による交響曲の演奏を聴かせています。モーツァルトのホルン協奏曲のカデンツァはバボラークのオリジナルによるものを採用。自由な発想力と驚愕のテクニックに感嘆させられます。協奏曲と同様に2つの交響曲では、このプロジェクトのために結成された、チェコで活躍する室内楽奏者を集めたオーケストラメンバーが演奏しています。
全体を通して厚めの響きで、曲の起承転結が目にみえるほどに美しく構成された演奏を繰り広げられます。まさにそれは、温かい血の通った音楽で、古き良きチェコの伝統を感じさせます。
自然な歌心と曲の流れを追及するバボラークの作り出す音楽は、モーツァルトとハイドンの純粋な響きを心地よく解き放ってゆきます。
録音:2010年5月24日(交響曲)、2011年2月10,11日(協奏曲)
プラハ、ドモヴィナ・スタジオにて収録
ヒルヴェルサム、MCOスタジオにて収録
ズヴェーデンの話題のブル9、ついにクローン・ディスクで登場。

圧倒的なカリスマ性をもち、ブルックナー交響曲第4番・第7番と立て続けに話題盤をリリースした鬼鋭ヤープ・ヴァン・ズヴェーデンとヨーロッパ随一の実力を誇る超級オーケストラ、オランダ放送フィル。
注目のシリーズ第3弾となった交響曲第9番のクローン・ディスク化。天才ズヴェーデンのタクトのもと、すべての楽器とすべての音符に厳格なまで完璧なコントロールが行き届き、美しく繊細なディテールからブルックナー最後の交響曲の大宇宙が新星誕生のように広がります。まさに衝撃的超演です。