2010年05月23日

【寺島 靖国氏監修 JAZZ CD】DIW JazzBarシリーズ【おとり寄せ可能】

DIWとしてリリースしていた、Jazz Barシリーズ。diw
  Jazz Bar シリーズ

JAZZ BAR 2006 在庫1
アーティスト:V.A.

カテゴリー:ジャズ
フォーマット:CD
規格番号:TYP006
POS:4988044270060
発売日:2006/12/08
税込価格: ¥2,520

"毎日が楽しいという寺島靖国氏。
素晴らしい曲に出会えた時の悦びは、何事にも代えられない。
そんな寺島的ジャズのエッセンスが詰まった年末恒例コンピレーション。
今年も元気いっぱい!やる気に満ちています!(山本 隆)"

<収録曲>
1.スタッカート / サイ・ゴース
2.カンソ・ナンバー6 / イグナシ・テラザ
3.ダーン・ザット・ドリーム / ドン・メンザ
4.エクスタシー / ピート・シアーズ
5.タブー / ジョー・ギルマン
6.エンジェル・イン・ブルー / イングリッド・ルチア
7.ザ・ドラゴン / ジャック・ヴァン・ポール
8.アマポーラ / ヘルゲ・リエン
9.ブールバード・オブ・ブローケン・ドリームス / グレッグ・アバテ
10.ダンス・フラジャイル / ブライアン・トレイナー
11.ザ・ピュアレスト・ハート / レッド・ミッチェル
12.ラブ・レター / 片岡雄三
13.シスター・シェリル / ジョン・ステッチ
14.アンド・ゼイ・リブド・ハピリー・エバー・アフター / トリオ

寺島氏より一言
制作過程が9割ほど終了したある日、寺島氏よりファックスが入った。
それを氏には内緒でここに披露したいと思う。
「サイコー!今、聴き通して改めて自分のチョイスに間違いないことが分りました。
聴き惚れました。感激のルツボでした。」

制作者より一言
今回、ジャケットもジャケットの中のジャズ・バー写真もそして曲も更にパワーアッ プ。
皆様の展開をよろしくお願いいたします。

JAZZ BAR 2005 在庫1
アーティスト:V.A.
カテゴリー:ジャズ
フォーマット:CD
規格番号:TYP005
POS:4988044270053
発売日:2005/11/25
税込価格: ¥2,520
ジャズのご意見番、寺島靖国氏からのお歳暮。今年も 元気一杯気合充分の選曲です。

<収録曲>
1.ドリーマー / ヴィート・シュベッツ
2.アルマンド /ロバート・ラカトシュ
3.ムーンフラワー / ルイス・ヴァン・ダイク&ザ・ローゼンバーグ・トリオ
4.アイ・フォール・イン・ラブ・トゥー・イーズリー / トーチ
5.フライ・オーヴァー / エルンスト・グレールム
6.ミスター・ボージャングル / フランクリン-クローヴァー-シールズ
7.ハヴァナ・ブルー / エリック・ヴァン・ダーリュイット
8.ノー・モア・ブルース / スライディング・ハマーズ
9.キス・オブ・ファイヤー / イングリッド・ルチア
10.夕陽に赤い帆 / 嶋津健一
11.ビバップ・タンゴ / デヴィッド・ゴードン
12.アイ・リメンバー・ジェフ / アラン・ミヨン
13.スゥエイ / アンドリュー・リード
14.オファー・リフューズド / ハクエイ・キム
15.グッドバイ / デヴィッド・ヘイゼルタイン

今作品から、ジャケの写真もカラーになりました!!

JAZZ BAR 2004
アーティスト:V.A.

カテゴリー:ジャズ
フォーマット:CD
規格番号:TYP 004
POS:4988044270046
発売日:2004/12/10
税込価格: ¥2,520

最早ジャズコンピレーション業界の定番-第4弾!
<寺島靖国の今回の作品にかける意気込み> これぞ90年代から2010年にかけての隠れた名盤、名曲、美曲のたぐいを満天下のジャズ・ファンに知らせるために選曲、選盤しました。1950〜60年 代ジャズで停止している化石ジャズファンを現代に導きます。合わせて「新人類ジャズファン」はこの一枚から入門せよ、の使命も帯びており、その任を果たし ました。これ迄のベストと確信している。(寺島靖国)

<収録曲>
1. レッツ・ライト・ザ・ストーヴ / ナホルニー・トリオ
2. エンド・オブ・ラブ・アフェアー / トニ・ソラ
3. ジャスト・イン・タイム / 山中千尋
4. ディア・ブロッサム / ジャネット・サイデル
5. リヴァプール・ウォーク - アンテル・リュット / エリック・テリュエル
6. ソレア・ブルース / チャノ・ドミンゲス
7. イシマエル / ティム・リチャーズ
8. スカイラーク / トニー・ラカトス
9. ドゥー・ユー・ノウ・ホワット・イット・ミーンズ・トゥー・ミス・ニュー・オリンズ / ランディー・ポーター
10. イッツ・ア・ロンサム・オールド・タウン / ハロルド・メイバーン・トリオ
11. ザ・ベスト・シング・フォー・ユー / アーク・佐野
12. メリディアン / マリー・ルイーズ・クヌートソン

JAZZ BAR 2003
アーティスト:V.A.
カテゴリー:ジャズ
フォーマット:CD
規格番号:TYP003
POS:4988044270039
発売日:0000/00/00
税込価格: ¥2,520
遂に第三弾の登場です! 2001、2002共にロングセラーを続けており、そろそろ2003は出ないのかという巷のリクエストにようやくお応えできました。今回も珠玉の12曲、 店頭で映えるジャケット、寺島靖国大いに語るライナー、などなど企画盛りだくさんです。2001はSJマンスリー・トップチャート初登場8位、2002は 7位、と来ているので、2003は6位を狙っております!!

<収録曲>
1.ラ・ゾラ / クレイジー・エナジー・ジャズ・カルテット
2.アット・イーズ / ラーシュ・ヤンソン、森泰人、アンダーシュ・シュルべリ
3.リーン・オン・ミー / リン・アリエール・トリオ
4.風のささやき / カーラ・ヘルムブレヒト
5.タイム・アフター・タイム / ヤン・コーレ・ヒスタッド・クヴァルテット
6.パ・ド・トワル / カーティス・ランディー
7.マイアミ・ビーチ・ルンバ / ジャネット・サイデル
8.ブラック・イズ・ザ・カラー / マイク・ノック
9.セレナーデ・トゥー・ア・クックー / フランクリン、クローバー、シールズ
10.アンド・ハー・ルック・タッチング・ジ・エアー / ジョー・ロカシオ
11.デリヴェ / ジャン・フィリップ・ヴィレ
12.私の心はパパのもの / スールヴァイグ・シュレッタイエル

JAZZ BAR 2002
アーティスト:V.A.

カテゴリー:ジャズ
フォーマット:CD
規格番号:TYP002
POS:4988044270022
発売日:0000/00/00
税込価格: ¥2,520
第二弾は割と早く完成。発売は2002年9月でし た。吉祥寺「MEG」と双璧をなすジャズ喫茶、大西米寛「A&F」がこの年2月に閉店、このコンピはライバルであり親友でもあった大西米寛氏に捧 げられたという、笑いあり涙ありの名盤コンピ! こちらもロングセラー。

<収録曲>
1.セ・シ・ボン / ジャッキー・バイヤード・トリオ
2.ルック・ストップ・アンド・リスン / クリス・ネヴィル
3.スパニッシュ・ハーレム / ジャネット・サイデル
4.インナー・スイング / ギル・エキミアン・トリオ
5.ウィ・ウィル・ミート・アゲイン / モンセフ・ジェノートリオ
6.アローン・トゥゲザー / ドン・ランフィア・アンド・ニュー・ストーリーズ
7.スリーブ・セイフ・アンド・ウォーム / シンプル・アコースティック・トリオ
8.フィーリング・グット / リン・アリエール・トリオ
9.パサカグリア / トム・コーエン・トリオ
10.クローズ・トゥ・ジ・イクウェイター / リック・ロー、ポール・ケラー、ジェラルド・クリーヴァー
11.イースト・オブ・ザ・サン / グレッグ・コーエン
12.ジェシカズ・テーマ / ウィリー・ジョーンズ・III

JAZZ BAR 2001
アーティスト:V.A.

カテゴリー:ジャズ
フォーマット:CD
規格番号:TYP001
POS:4988044270015
発売日:0000/00/00
税込価格: ¥2,520
これがこのヒットシリーズの第一弾でした。2001 年12月発売。単なるコンピレーションとは違い、マイナー・レーベルにこだわった手間のかかったコンピ。どうなることかと思いましたが、斬新な企画と選曲 がファンの心を完全に捉えました。大ヒット商品!

<収録曲>
1.フラジャイル / ケニーバロン
2.カムズ・ラヴ / ジャネット・サイデル
3.イン・ザ・スモール・アワーズ・オブ・ザ・モーニング / ニック・ウェルドン
4.チップス・フォー・クランチ / ジョン・ステッチ
5.ヴィアジェ・ア・ラ・ルナ / ジェフ・ガードナー
6.ザ・スナッパー / ジョージ・ロバート
7.マザーレス・チャイルド / ビート・マリンヴェルニ
8.クローズ・ユア・アイズ / コニー・エヴィングソン
9.ブルース・フォー・ハシーブ / マーク・キャリー
10.イージー・ウォーカー / ジェフ・ハミルトン
11.ア・ボーイ・フル・オブ・ソウツ / ベント・エゲルブラダ

posted by アートクルーWEB at 15:14| ソフト情報

【STEREO SOUND】ステレオサウンド リファレンスディスクのご案内【REFERENCE CD/SACD】

ステレオサウンド社より発売中のリファレンスCD・SACDをアートクルーのシステムで試聴&購入できます。
在庫がない場合はお取り寄せしますので、お気軽にお問合せください。

最高のテクノロジーで捉えた珠玉の名演
「ジャズ&ヴォーカル」篇 三浦孝仁 選曲・構成

SACDのパフォーマンスを余すことなく発揮したリファレンスサウンド!

録音技術の頂点ともいうべきダイレクト・ストリーム・デジタル(DSD)。三浦孝仁氏の選曲・構 成によるステレオサウンドの最新リファレンスレコードは、スーパーオーディオCDの記録方式である、このDSD方式でレコーディングされた楽曲だけを厳選 したものです。「ジャズ&ヴォーカル」篇では、ケイコ・リー、ジェーン・モンハイト、トニー・ウィリアムス、リー・コニッツなど、ソニー・ミュージックの 誇るミュージシャンの名演奏・名録音をハイブリッドSACDに凝縮いたしました。レーベル面の印刷は緑色の特殊インクを塗布して音質向上を狙ったこだわり の《音匠仕様》です。CDフォーマットを遥かに凌駕するスーパーオーディオCDのパフォーマンスを余すことなく発揮した、リファレンスサウンドがここにあります。

品番:SSRR4
仕様:SACD/CDハイブリッド(SACD層ステレオ)
価格:3,800円(税込)

ピュアDSDレコーディングによる珠玉の名演 「クラシック」篇
三浦孝仁 選曲・構成

SACDのパフォーマンスを余すことなく発揮したリファレンスサウンド!

録音技術の頂点ともいうべきダイレクト・ストリーム・デジタル(DSD)。三浦孝仁氏の選曲・構成によるステレオサウンドの最新リファレンスレコードは、スーパーオーディオCDの記録方式である、このDSD方式でレコーディングされた楽曲だけを厳選 したものです。ソニー・ミュージックの協力のもと、小澤征爾、ヨーヨー・マ、ヒラリー・ハーン、樫本大進などクラシックの一流アーティストによる渾身のパ フォーマンス・名録音をハイブリッドSACDに凝縮いたしました。レーベル面の印刷は緑色の特殊インクを塗布して音質向上を狙ったこだわりの《音匠仕様》 です。CDフォーマットを遥かに凌駕するスーパーオーディオCDのパフォーマンスを余すことなく発揮した、リファレンスサウンドがここにあります。


品番:SSRR3
仕様:SACD/CDハイブリッド(SACD層ステレオ)
価格:3,800円(税込)

レコーディング史に燦然と輝く菅野レコーディング

熱いご要望に応えてついに単売化!

菅 野レコーディング
ベスト・サウンド・セレクション

嶋護 選曲・構成

オーディオ評論家として第一線で活躍し、レ コーディングエンジニアとしても世界的に評価の高い菅野沖彦氏が、1970年から1981年に日本ビクターとトリオ・レコードのために制作した録音の中か ら、嶋護氏の選曲・構成により13曲を収録したベスト盤。マスターテープに封じ込められた菅野録音固有の響きをSACDハイブリッドディスクへ忠実に再現 した名録音の本質に迫る必聴の一枚です。


品番:SSSA1(TGGS119)
仕様:SACD/CDハイブリッド
価格:3,000円(税込)

ステレオサウンド初のロック/ポップス系リファレンスCD
和田博巳氏選曲・構成による、日本初のノンサッチ・レーベル・コンピレーション盤

ベ スト・サウンド・セレクションノンサッチ編

和田博巳 選曲・構成

尖鋭的かつアーティスティックなミュージシャンを数多く擁するアメリカのレーベル「ノンサッ チ」。高い音楽性と優れた録音により、コアな音楽ファンの注目を集めているレーベルです。これまで制作が許される例がほとんどなかったノンサッチのコンピレーション・アルバムが、和田博巳氏選曲・構成のもと日本初登場!! この『ベスト・サウンド・セレクション ノンサッチ編』には、k.d.ラング、ライ・クーダー、ビル・フリ ゼール、デヴィッド・バーン、エミルー・ハリス……など、そうそうたるミュージシャンの楽曲が収録されています。そして、そのどれもがロック、ジャズ、カ ントリーなどのカテゴリーに収まりきらない曲ばかり。チェックディスクにふさ わしく、ヴォーカル曲、インストゥルメンタル曲を取り交ぜた、バラエティに富んだ構成となっています。ライナーノートには、オーディオ・システムの調整に 役立つ和田氏による詳細な試聴ポイント解説を掲載。


品番:SSRR2(WQCP745)
仕様:CD
価格:3,000円(税込)

待望の柳沢功力氏選曲・構成「ステレオサウンド・リファレンスSACD」

BEST SOUND SELECTION
柳沢功力 選曲・構成

沢功力氏の選曲・構成によるステレオサウンド・リファレンス・レコードが、SACD、CD両対応のハイブリッド・ディスクで遂に登場。ドイツ・グラモフォン、デッカ、フィリップス、アルヒーフ等、クラシックの名門レーベルを多数擁するユニバーサル ミュージックの全面協力により、レーベルを横断した選曲が実現。カルロス・クライバーの指揮するアナログ録音の椿姫をはじめ、PCM録音によるブーレーズ指揮のマーラー、ゲルギエフ指揮のベルリオーズ、DSD録音による内田光子の弾くシューベルトのピアノ曲、諏訪内晶子の弾くラロのヴァイオリン曲など、世界最高峰の演奏家の優秀録音曲を、ヨーロッパ本国でマスタリングを行なって収録。さらには、このリファレンスレコードのためだけに、フォン・オッターによる歌曲とハーゲン弦楽四重奏団のバルトークをDSDマスタリングしてSACD化。この2曲をSACDで聴くことができるのは、世界中で本盤のみ。柳沢氏によるトラックごとの試聴ポイントも必読の、まさにオーディオファイル必聴のディスク。

品番:SSRR1

仕様:SACDステレオ/CDハイブリッド・ディスク
価格:3,800円(税込)


REFERENCE RECORD(CD)
第1集:フィリップス・サウンド Vol. 1

フィリップス・レーベルの愛聴盤から好録音のソースを厳選


リファレンス・レコード・シリーズの第一弾として、1992年に発売されて以来、幾度も再プレスを繰り返す大定番のディスクです。フィリップス・レーベルが1982〜90年に録音を行なったものの中から、オーディオシステムのチェック用として優秀録音・名演を菅野沖彦氏が選曲。現在もステレオサウンド誌や管球王国の誌面上で試聴ソフトとて使用されています。

菅野沖彦:選曲・構成

CD:SSPH-3001

価格:3,000円(税込)

REFERENCE RECORD(CD)

第2集:フィリップス・サウンド Vol. 2

フィリップス・レーベルの愛聴盤から好録音のソースを厳選


オーディオ評論家の故・山中敬三氏が、フィリップスの豊富なクラシック音楽のレパートリーの中から、オーディオシステムのチェックにふさわしい録音クォリティを備えたソースを選び抜きました。

大編成のオーケストラピースからピアノ・ソナタまでさまざまな曲種によって構成されているため、システムのトータルバランスチェックに最適な一枚です。


山中敬三:選曲・構成

CD:SSPH-3002

価格:3,000円(税込)

REFERENCE RECORD(CD)
第4集:オール・アバウト・ジャズ・サウンド

レコード史上に輝く珠玉の作品を数多く制作したエマーシー/マーキュリー・レーベルの音源の中か ら、菅野沖彦氏がジャズの歴史的名演・名録音を選りすぐった一枚。

1954年のアナログ・モノーラル録音から1988年のデジタル・ステレオ録音までと、 30年余りにわたるジャズ録音のエッセンスを詰め込んだ、「ジャズ篇」リファレンスレコードです。


菅野沖彦:選曲・構成
CD:SSPH-3004

価格:3,000円(税込)


REFERENCE RECORD(CD)
第8集:フィリップス・ベスト・レコーディング


歌を中心にフィリップス・レーベルの多種多様な楽曲を収録

「Vol.1」&「Vol.2」として発売された「フィリップス」ベスト・レコーディン グの続編として、再び菅野沖彦氏の選曲・構成によって編纂されたリファレンスレコード。収録曲は1989年〜92年制作のデジタル録音が中心で、歌ものや オペラが多く含まれているのが特徴となっています。「カルメン」や「トスカ」といった多彩でダイナミズムな楽曲等、声とオーケストラの両方からチェックが可能です。


菅野沖彦:構成・解説
CD:SSPH-3008
価格:3,000円(税込)

 

REFERENCE RECORD(CD)
第10集ドイツ・グラモフォン・ベスト・レコーディング

より生々しさを増した伝統のコンサート・リアリズム

世界でもっとも長い歴史を持つクラシックレーベル、「ドイツ・グラモフォン」の多岐に渡る膨大な レパートリーの中から、故・山中敬三氏がテストソースとして使用していた楽曲を厳選して収録。激しく劇的なパッセージを持つ楽曲と同時に、微妙なニュアン スを要求する楽曲も収めているため、再生システムの音楽表現の幅を拡げる課題として、好適な一枚になっています。


山中敬三:構成・解説
CD:C30G-00102
価格:3,000円(税込)

posted by アートクルーWEB at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ソフト情報

2010年05月18日

【究極のオーディオラック】Andante Largo アンダンテラルゴ RigidTower リジッドタワー【予約受付中!!】

rigidtower_pop.jpg
アンダンテラルゴより、Rigid Table(リジッドテーブル)をタワー化した新商品が登場しました。

新製品 オーディオラック
Rigid Tower (リジッドタ ワー)
Tower 503   \415,800(税込)3段ラック
Tower 503Mid  \396,900(税込)3段ラック中型
Tower 865    \499,800(税込)5段ラック
Tower 865Mid  \478,800(税込)5段ラック中型

 (推奨スパイクマウントSM-5F、SM-5FT)
CAD 図面 Tower 503
CAD 図面 Tower 865
Rigid Towerで味わえた、感動の音楽体験が、ラックになって更に身近になりました。
音楽の感動も3次元化する、新世代オーディオラックの誕生です。

ただ今、アートクルーにて好評予約受付中です。
posted by アートクルーWEB at 15:37| 予約・お取り寄せ好評受付中

2010年05月10日

【TACET CD】在庫リスト【高音質&ユニーク】

TACETの在庫リストです。

CD盤在庫リスト



CD118 "French String Quartets"


-Auryn Quartet-

TACETレーベルの看板クァルテットであるアウリン・クァルテットによるフランス弦楽四重奏曲集。

ラヴェル、フォーレ、ドビュッシーと名曲が並ぶ。ラヴェルにドビュッシーの組み合わせはお馴染みだが、今回はフォーレも録音されておりファンにとっては非常にお買い得感の高い一枚ではないだろうか。今回の演奏では、今までのアウリンには見られない一面がみられ非常に面白かった。なんとも情熱的な演奏である。もちろんアウリンの演奏であるから技術は超一流である。特にラヴェルの2楽章で全体を支配するピチカートの正確さは感嘆に値する。この楽章は崩壊している演奏が多いが、リズムの正確さはもちろんそこからのクレッシェンド等に持っていく技術の高さは素晴らしい。しかしここまでなら今まで知っていたアウリンの演奏である。しかし今回はそれに加えて「熱い」のだ。撮り直しのきかないライブ録音のような雰囲気漂う演奏は、本来の高い技術力と高次元で融合し、新たなアウリンの世界を確立したと感じさせる。個人的には即愛聴盤となってしまった。TACETの録音も、現在に多い音像や音圧に偏った録音ではなく、非常にリアルな音像で録音されており、最近の優秀録音に対するアンチテーゼ的なもの感じられ非常に良かった。音質自体もピチカートの余韻まで非常にナチュラルで美しい。TACET中最高クラスの録音と言えるだろう。DVD-Audio同時発売。


@-CM.Ravel「Quatuor pour instrument a cordes」
D-FG.Faure「Quatuor a cordes」
G-JC.Debussy「Quatuor op.10」



CD17 "Das Mikrofon"

1927年から現在までのさまざまなコンデンサー型マイクを使用して録音。マイクによる音の違いを優秀な録音で楽しめる。主にクラシックが収録されており、それぞれの演奏も秀逸。特にCarl Phillip Emanuel Bachの"Sonate C-Moll"のオーボエ奏者の音は最高である。最後に入っているサックスで演奏される1分少々の”Blue Moon”もCDの最後にホット一息。演奏も力を抜ていていい感じ。TACETの代名詞となった"Das Mikrofon"の第1作。

@J.Haydn:Streichquartett AJ.Strauss:Egyptischer Marsch BL.v.Beethoven:Sonate
d-Moll CG.Rossini:Petite messe solennelle(Gloria) DG.Rossini:Petite messe
solennelle(Cum Sancto) EG.Rossini:Petite messe solennelle(Crucifixus)
FJ.S.Bach:Partita d-Moll GJ.C.Kerll:Toccata Terza in a HC.P.E.Bach:Sonate
c-Moll IW.A.Mozart:Sonate in C JF.Schubert:Streichquartett G-Dur KH.Wolf:HeiB'mich
nicht reden LJ.S.Bach:Die Kunst der Fuge MW.A.Mozart:Fantasie d-Moll
NF.Mendelssohn:Klaviertrio OR.Rodgers:Blue Moon



CD49 "Das Mikrofon Vol.2"

好評を博した"Das Mikrofon"の第2作。"Georg Rox Quartett"によるスタンダードJAZZ集。Vol.1と違い、同じ曲をアレンジを変えて演奏しているあたりがJAZZならではで楽しい。Vol.1と聴き比べればやはりクラシックとジャズでは、編成も違うが録音もかなり工夫されているのがはっきりと聴き取れる。録音自体はVol1を凌ぐ優秀さ。さまざまなメーカーの1930,40年型のリボンマイク、1927年型のコンデンサーマイク、そして最新型マイクが使用されている。

1:This One ls For Trunk 2:St.Martin 3:Walk Like A Cat 4:Salad Dressing
Blues 5:Hommage to Toshiko Akiyoshi 6:Free Spirit / 7-23:Someday My Prince
Will Come / 24-37:A Foggy Day / 38-46:Con Alma



CD34 "What about this,Mr.Clementi?"

Bechstein/Bosendorfer/Fazioli/Steinway/Yamahaという世界を代表するグランドピアノを集め、"Gerrit Zitterbart"が3 Preludesを違うピアノで5回演奏する。ピアノごとの特徴が見事に再現され、これほど違うものかと驚かされる。曲も急、暖、急の三楽章構成で、それぞれの演奏時間は1分弱とわかり易い。その後、ピアノごとに最も得意と思われる別々の曲も収録されており、企画として◎。個人的には大変気に入っているCD。それは日本には2台しかないFazioliでの録音も収録されており、うれしいからだ。自分としては一番好きなピアノ。立ち上がりが良く美しい音は世界一だと思う。この「What about this」シリーズでは企画そのものも面白いが、StrawinskyのCircus Polkaなど、滅多に録音されない隠れた名曲を録音に取り入れているあたりも面白い。

@-NB.Blacher:Trios pieces pour piano / Bechstein-Bosendorfer-Fazioli-Steinway-YamahaOC.Debussy:L'isle joyeuse P-RI.Strawinsky:Piano Rag Music/Tango/Zirkuspolka S(21)A.Scriabin:Sonate Nr.4 op.30 (22)A.Berg:Sonate fur Klavier op.1 (23)K.Stochhausen:Klavierstuck lX


CD60 "The Sound of Rooms"


部屋の構造がどのように録音に影響されるかを比較したCD。TACETのCDはこれに限らず面白い演奏が多い。ここでフルートを演奏しているInge Kocherも若手だが非常に変化にとんだ演奏で飽きさせない。録音にこだわっているシリーズでも演奏も高いレベルにあるのがTACETのCDが愛聴版になる理由の1つであろう。すべてフルートの独奏。シュターミッツの"Rondo capriccioso G-Dur"は良い曲。けっこういい曲作ってるんですけど有名になりきれない人。あとなかなか高度なテクニックを要する曲も演奏に入っています。

C.P.E.Bach:Sonate A-Moll Wq.132 / K.Enble:Schattenlied /Kazuo Fukushima:Mei / J.Donjon:Elegie-Etude / P.Korn:Mythentanze / A.Honegger:Danse de la Chevre / L.d.Lorenzo:Suite Mythologique op.38 / S.Karg-Elert:Sonata Fis-Moll op.140 / C.Debussy:Syrinx / I.Yun:Etude / J.S.Bach:Partita A-Moll BWV1013 / C.Bossert:Mund-Stuck / A.Stamitz:Rondo capriccioso G-Dur




CD99 "Heinrich Schutz / Chorwerke"


Sachsisches Vocalensemble, Matthias JungによるHeinrich Schutzの歌曲集。2000年のTACETの新譜中の一押し作品。録音が優秀なのか、ソプラノとバリトンに引っ張られがちな歌曲を見事なバランスで聴かせる。テノールは非常に優秀だ。ラストに収録されている”Herr,run lassest du deinen Diener”が一番気に入っている。あとはIか。なにげに演奏を支えているチェロが良い。やはり人間の声が一番録音の良さを表すと実感した。

@Wei Lieblich sind deine Wohnungen SWV29 ADie mit Tranen SWV378 BVerleih
uns Frieden genadiglich SWV372 CGib unsern Fursten und aller Obrigkeit
SWV373 DAch Herr,Straf mich nicht in deinem Zorn SWV24 EAus der Tiefe
rufich,Herr,zu dir SWV25 FAlso hat Gott die Welt geliebt SWV380 GDas
ist je gewiblich wahr und ein terren sterben SWV391 HSelig sind die Toten,die
in dem Herren sterben SWV 391 ISinget dem Herrn ein neues Lied SWV35 JWohl
dem,der nicht wandelt im Rat der Gottlosen SWV28 KSo fahr ich hin zu jesu
Christ SWV379 LIch bin ein rechter Weinstock SWV389 MMeine Seele erhebt
den Herrn SWV494 NHerr,nun lassest du deinen Diener SWV433


CD108 J.S.Bach "Die Motetten / The Motets"

-Sachsisches Vocalensemble-

バッハは生涯に7曲のモテトを残している。そのうちの230,231を除く5曲が収められている。モテトは中世・ルネッサンス時代を最盛期とする歌曲の名称で、13世紀ごろからモテトはテノールの定旋律上にラテン語とフランス語、宗教的歌詞と世俗的歌詞の奇妙な共存を生んだり、ポリフォニーの発展に重要な役割を果たしたりと盛んに作曲されたが、後期バロック時代このDVDで演奏されるJ.Sバッハの曲を最後に独自の楽曲形式としての重要性を失い、現代(1900年代)では細々と作曲されているのみとなってしまった。

やはり、"Sachsisches Vocalensemble"は非常に良いコーラスグループだと思う。前回のCD99でも感じたがテノールの声が良くまとまっており、高音に音量が引っ張られていないのは見事だ。録音はCD106と近いものがあり、空間の奥行が感じられ非常に美しい。曲に関してはいまさら説明が要らない名曲ぞろい。


@ Singet dem Herrn ein neues Lied BWV225 [14'16]、A Der Geist hilft unser
Schwachheit anf BWV226 [6'37]、B Jesu,meine Freude BWV227 [17'31]、C
Furchte dich nicht,ich bin dir BWV228 [7'55]、D Komm,Jesu,Komm BWV229
[7'15]



CD20 "EVOCACION - WIDERKLANGE"
-DUO FAVORI-

これも新譜ではありませんが、曲目と編成を見てサンプルを取った中から非常に良かった一枚。DUO FAVORIはBarbara GrasleとFrank Armbrusterのギターデュオ。GRANADOS、ALBENIZ、FALLAの作品集。とにかく聴いていて楽しい。演奏も理屈なしでうまい。二人の駆け引きも見事だし、テンポの移り変わりも非常にいい感じ。編曲もギターならではの良さを引き出す見事なものだ。テンポをゆったりとった所での美しいメロディもすばらしい。録音も非常に優秀だが、ハイファイ調というよりは聴きやすさに重点を置いているようだ。CD10とほぼ同じ録音機器を用いているのに全然響きが違う。ホールの違いからだろうか。とても興味深い。彼らのデュオCDはまだあるのでこちらも近々輸入したい。

@Granados "Rondalla aragonesa"[4'30]、AGranados "Zambra"[6'39]、BALBENIZ "Rumores de la caleta:Malaguena"[4'17]、CGranados "Andaluza"[4'35]、DAlbeniz"Castilla:Seguidillas"[3'24]、EGranados"Danza triste"[4'45]、FFalla "Danza del molinero:Farruca"[3'01]、GGranados "Villanesca"[6'05]、HFalla "Danza del corregidor"[1'53]、IGranados "Minueto"[3'04]、JAlbeniz "Bajo la palmera"[5'28]


CD10190 "Cocktail"

-The Ladies Swing Quartet-

TACETの姉妹レーベル"Elgen Art"から発売された楽しさいっぱいの弦楽四重奏。その名も”カクテル”。曲名を見るだけでも大体内容は読めると思いますが、期待を裏切らない出来映えです。もちろん最初はジャケットに引かれてサンプルを取ったのですが(あんまり演奏は期待していなかった)、当たりでしたねえ。ステファン・グラッペリなんかを聴いても思ってたのですが、なんで日頃クラシックとかで聴きなれているサウンドでジャズをやられるとこうも格好良く感じるのでしょうか。掛け合いなんかも高音から低音に飛ぶ所など、うーむ、かっこいい。はっきりいって全曲お勧めです。良くありがちなお気に入りは数曲で飛ばして聴く、、、事にはまずならないと思います。編曲も手を変え品を変え、楽しませてくれます。一瞬、あれ?と思わせるストラヴィンスキーのTangoなんかの選曲もポイント高いです。とりあえず持っておいて損はありません。

@In the Mood[3'20]ADesafinado[2'48]BSabeltaz[1'53]CJazz Pizzicato[1'45]DI
Got Rhythm[1'23]ERhapsody in Bllue[7'59]FUnchain my Heart[4'00]GTango[3'18]HBrazileira[2'28]ISummertime[2'27]JLullaby
of Birdland[4'07]KSpiderdreams[5'28]LThe Pink Panther[2'07]MThe Girl
of IpanemaNSalut d'Amour[2'37]



CD109 "Recuerdos de Espana
"
-Duo Favori-


ディオ・フォヴァーリ発売第2段。CD20でも素晴らしい演奏で、TACETの中でも売上を伸ばしているデュオ・フォヴァーリ。相変わらずのスペインものだが、今回も前回を凌ぐ演奏レヴェルで楽しませてくれる。それにしても同じ演奏者で、番号が20〜109まで飛ぶとTACETの録音の進歩が聴き取れる。CD20でも素晴らしい録音だったが(ギターの木のぬくもりを感じさせる録音)、今回はぬくもりを感じさせる良い録音はそのままに、かなりHi-Fi調になっている。しかしそれを感じさせない音楽を楽しませる録音はさすがTACETである。音楽ファン万人に勧められる名盤だ。

Isaac Albeniz:Cordoba op.232 Nr.4/@Andantino[6'43]/Cranada.Serenata op.47Nr.1 aus;Suite espagnole/AAllegretto[4'58]/Mallorca.Barcarola op.202/BAllegretto moderato[6'43]/E.Lopez-Chavarri/Leyenda del Castillo Moro aus;Cuentos y Fantasias/CAllegretto moderato[3'30]/Enrique Granados/D-LValses poeticos fur Klavier[15'02]/Isaac Albeniz/M-REspana fur Klavier op.165[18'36]


CD113 Peter I.Tchaikovsky "Quartet op11& OP30"

-Bartok Quartet-

カルテット好きを自負する人にとってバルトーク・クァルテットは外せない名前のはずだ。55年にバルトーク未亡人の同意と期待をもとに命名、結成されて依頼、約50年の間超一流の演奏を聴かせてくれる世界屈指のクァルテットである。ザ・フィナンシャル・タイムズでも“世界中のアンサンブルの中でも5本の指に入るベスト・アンサンブル”と評され、そのレパートリーはバルトーク演奏の最高スペシャリストであると同時に古典から現代までと幅広い。精密なアンサンブル、完璧な技術と野性味。そして情熱的な歌い方。大胆な表現とハンガリーの伝統スタイルと現代的なセンスを見事なまでに融合させたクァルテットである。今回はチャイコでの登場だが、TACETの優秀録音と相まって素晴らしい一枚となっている。バルトーククァルテットのサウンドもチャイコにここまで合うものかと感動した。その切れのある冴えた演奏はまさに同曲のベストワンと言っても良いだろう。最近のTACETにははずれが無い。

@-CQuartet for 2 violins,viola and violoncello D major op.11 / 26'30
D-GQuartet for 2 violins,viola and violoncello E flat major op.30 / 37'29

SACD盤在庫リスト




SACD S149 "TACET's Beethoven Symphonies"


L. v. Beethoven
Symphony no. 7 A major
Polish Chamber Philharmonic Orchestra
Wojciech Rajski

EAN/barcode: 4009850014942

The surround version of this recording (SACD TACET S149) has caused a great deal of excitement and attention ever since it was released. Terence Blain wrote on SACD.net:


SACD S136 "The Tube Only Night Music"

Wolfgang Amadeus Mozart
Polish Chamber Philharmonic Orchestra
Conductor: Wojciech Rajski


SACD SD117 "The Tube Only Violin"
-Daniel Gaede-

Das Mikrofonシリーズと共にTACETの人気シリーズである「The Tube」。今回はダニエル・ゲーデの名人芸が満喫できるヴァイオリン小品集での登場です。ダニエル・ゲーデはゲーデ・トリオのリーダーとして知られていますが、トーマス・ブランディス、マックス・ロシュタル、ジョセフ・ギンゴールドという現代最高の教師陣に師事し、94年からは「弦といえばウィーンフィル」として名高い世界最高のオーケストラの1つである「ウィーンフィルハーモニー管弦楽団」のコンサートマスターとして活躍しています。まさに素晴らしい小品が並ぶ今回のCDですが、有名な愛の挨拶、タイスの瞑想曲、アヴェマリアといった名曲はもちろん、ウジェーヌ・イサイの「子供の夢」など、もっと万人に知られて欲しいメロディアスな名曲も散りばめられており聴き応えも十分。真剣に聴くときでも、バックグランドミュージックとしても、何時でも手元に置いておきたい名盤です。@-Iまでピアノ伴奏の小品が続き、J-Lでクライスラーのコンチェルトを挟み、Mでヨーゼフ・ヘルメスベルガーの弦楽四重奏(サイトウキネンでも活躍中の若手、平崎真弓さんが参加してます!)ロマンスを一曲。そしてN最後にまた小品(エストレリータ。名曲です!)で締める、という構成も一枚のCDとして素晴らしいと思う。ダニエル・ゲーデがほんとにうまいんだ、これが。
 もちろんTubeシリーズですから、録音には全て真空管を用いた機材が使用されています。今回も使用機材の写真解説付きです。前回よりも編成が小さいからか、定位が素晴らしいのですが定位、というより"真中にヴァイオリンが浮かぶ"といった不思議な感覚が味わえる録音です。今回も大げさにならないリアルな音像は健在。まさに名録音。名演奏。つまり名盤。LPも同時発売!!

@P.I.Tchaikovsky:Melody op.42.no.3ACharles-Auguste de Beriot:Scene de ballett op.100BEugene Ysaye:Reve d'enfant op.14CE.Elgar:Salut d'Amour op.12DJ.Massenet:Meditation from ThaisER.Schtschedrin:In the Style of AlbenizFR.Drigo:"Valse Bluette",Air de BalletGF.Schubert:Ave Maria op.52no.6HM.Moszkowski:Spanish Dance No.2op12IR.Schumann:Abendlied op.85 Nr.12J-LF.Kreisler:Concerto C majorMJ.Hellmesberger jun.:Romanze op.43 No.2NManuel M.Ponce - Jascha Heifets:Estrellita(My Little Star)

 


SACD S74 "The Tube"

以前よりTACETの中でも人気タイトルとしてロングセラーを続けている「The Tube」。LPでも発売されています。

その名の通り真空管にこだわって録音されました。マイクやアンプ、ミキサーなどにも歴史的な真空管のものが使用されています。シュツットガルト室内管弦楽団による演奏はどれも優秀で特に"Biber"の"Battalia"でのViolinのSoloシーンは録音も演奏もTACET屈指の出来栄えで、聴いている人を引きつけます。パーカッションと低音弦の伴奏からVolinがソロで演奏されます。このシーンを聴いていると、録音技術の進歩だけでは実現できない”何か”を感じるのは私だけではないと思います。最新の機材を使った録音とは異なる、優秀録音と言えると思います。


@L.Boccherini:La Musica Notturna delle strade di Madrid A-CG.B.Sammartini:Sinfonia F-Dur JC35 D-GC.Avison:Concerto Xll composed by Sig,Domenico Scarlatti H-KG.F.Handel:Concerto grosso op.6 L-NA.Vivaldi:Concerto alla Rustica G-Dur
OH.L.Franz Biber:Battalia a 10 P-(21)A.Corelli:Concerto grosso op.6

 

posted by アートクルーWEB at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ソフト情報